FAQ
- ホーム
- >
- FAQ
【免許法認定通信教育について】
Q1.認定通信教育の申し込み方法について教えてください。
A.
令和3年度より申し込み方法がWeb出願になりました。詳細については、本ホームページの「通信教育講座」または「入学案内」のページをご参照ください。
Q2.単位を修得後、免許状はすぐに取得できますか。
A.
本学は、認定通信教育の講座を開設し、学習の用件を満たした受講者に単位修得証明を発行する機関(単位認定機関)となります。免許状の発行は、管轄の教育委員会(免許状発行機関)が行います。なお、本学の講座を受講し、単位を修得できた後、すぐに免許状を取得できるかどうかについては、所属先の都道府県教育委員会に直接ご確認いただく必要があります。
Q3.受講料はいくらですか?
A.
令和6年度は、1科目5,344円(Peatix手数料344円含む)です。特別支援学校教諭一種・二種免許状・中学校教諭二種免許状(英語)・幼稚園一種免許状(幼稚園教諭免許状は令和6年度から大学独自の事業となったため、入学金及び「志」システム利用料15,834円(Peatix手数料834円含む)をいただいております。
※高等学校教諭一種免許状(情報)は入学金については文部科学省受託事業費から賄う予定です。「志」システム利用料5,344円(Peatix手数料344円含む)をいただいております。
Q4.自治体や他大学主催の認定講習で既に免許状発行に必要な単位の一部を修得しています。愛媛大学の講座を受講し、残りの必要な単位を修得した場合、教育委員会に申請することはできますか?
A.
取得される免許状の種類(特別支援学校教諭・小学校教諭二種・中学校教諭二種(英語)・高等学校教諭一種(情報)・幼稚園教諭免許状の上進)と必要な単位数を確認し、合計の単位数が規定の数に達していましたら、申請することは可能です。免許状の種類によって求められる単位数は異なります。詳しくは所属先の教育委員会までお問い合せください。
また、大学により科目に含む要件の設定が異なるため、他大学等で受講した単位と組み合わせて免許取得を目指す場合は、履修される科目について注意が必要です。
【学習支援システム「志」について】
Q1.メールで受講決定通知書は届いていますが、UserID等が記載されたメールが見当たらず、登録が行えておりません。
A.
特定のメールアドレスでは届かないことがございます。
お手数お掛け致しますが、Gmailのアカウントを作成いただき、作成したGmailアドレスを「お問い合わせ」までご連絡ください。事務局で「志」の登録メールアドレスを変更いたします。
Gmailのアカウント作成方法については下記をご参照下さい。
Gmail アカウントの作成
Q2.ユーザーID、パスワードを入れてもログインできません。パスワードが古いと表示されます。
A.
新規のパスワードが必要になっております。仮パスワードを発行いたしますので、「お問い合わせ」までご連絡ください。
Q3.小テストが表示されません。
A.
一度「志」からログアウトし、もう一度ログインをすることで表示される場合があります。お試しいただいても表示されない際には、「お問い合わせ」までご連絡ください。
Q4.顔認証がNGとなってしまいます。
A.
以下の2点をご確認ください。
1)顔画像を登録された同じ環境での認証が推奨されております。環境が変わると光の加減などで認証されにくくなります。同じ環境でログインしていただき、認証できるかご確認ください。
2)他の場所でログインされる場合は、できるだけ明るい環境で、前髪などが顔にかからないようにし、登録画像に近い環境でお試しください。なお、環境やデバイスが変わる場合は、その環境で追加して顔画像登録をしていただくと認識されやすくなります。
Q5.リアルタイム遠隔授業を受講する際に、本人確認や小テストにたどり着くことができません。
A.
「志」右上のお名前をクリックした際に表示されるメニューの中にある「講座一覧」をクリックしていただき、そのなかに科目名「◯◯◯◯」とは別に「【リアルタイム遠隔授業】本人確認 科目名「◯◯◯◯」というものがありますので、そちらをクリックして、「スケジュール」から「第一回」「リアルタイム遠隔授業開始時 本人確認」という小テストにご回答ください。それでも表示されていない場合は、一度「志」よりログアウトし、再度ログインしてください。
Q6.「志」の右上の名前をクリックしても、メニューが一行しか表示されず、ユーザ変更ができません。
A.
ブラウザが最新版であるかご確認ください。「志」に対応するブラウザの最新版をインストールし、再度お試しください。
Q7.顔認証のためのカメラが写りません。
A.
以下の2点をご確認ください。
1)ブラウザのカメラのアクセスを許可してください。
2)外付けカメラを使用する場合は、外付けカメラを選択し、設定し直してから再度ログインしてください。
Q8.新着一覧で3講義目までは表示されています。マイページ内で探せません。
A.
新着一覧は最新3件までのみ表示されます。ホーム画面から右上のお名前のところをクリックしていただき、講座一覧からご確認をお願いいたします。
Q9.「志」へログインするために、登録完了している「UserID, Password」を入力していますが、「UserまたはPasswordが違います。問題の解決方法が不明な場合は、教職員へお問い合わせ下さい。」というメッセージが出されて、ログインすることができません。
A.
ロックが掛かり、ログインすることができなくなっていることが想定されます。「お問い合わせ」までご連絡いただきましたら、事務局にてロック解除の手続きを行います。その後、ID・パスワードの入力をお試しください。それでも、解決しない場合は、ID・パスワードの再発行となりますので、ご連絡ください。
Q10.講義動画が途中で止まってしまいます。
A.
インターネット環境により動画が止まることがございます。
ご利用中のインターネットの通信回線の速度をご確認ください。20Mbps以上の速度を推奨いたします。
【リアルタイム遠隔授業について】
Q1.実施要項に複数のリアルタイム遠隔授業の日程がありますが、一度だけ受講すればいいですか。
A.
1つの科目に複数のリアルタイム遠隔授業がある場合、すべての日程への参加が必要です。リアルタイム遠隔授業の時間も認定通信教育における総受講時間に含まれます。
Q2.「志」にログインした後、リアルタイム遠隔授業のZoomに入るときにはどのようにすればいいですか。Zoomに入るためのID・パスワードはありますか。
A.
「志」のログインとは別のIDとパスワードがあります。また、URL(リンク)をクリックすることでも参加することができます。こちらのID・パスワード・リンクにつきましては、「志」の講座お知らせ欄よりご連絡いたします。
*上記以外の内容については、「お問い合わせ」までご連絡ください。